Excel講師が教える「信頼区間」、統計手法の基本を徹底解説! 公開日:2022年1月28日 Excel こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。 こちらの記事では、統計手法の基本として「信頼区間」について、完全理解できるように解説していきます。 信頼区間とは、 物理的に集計しきれない全体のデータの平均が 〇%の確率で、 […] 続きを読む
【完全理解】Excelとサイコロで学ぶ「カイ2乗検定」の計算方法 公開日:2022年1月24日 Excel こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。こちらの記事では、カイ2乗検定について、初めての人でも1発で理解できるようにわかりやすく記載していきます。 続きを読む
Excel講師が教える「確率変数」×「確率」=「期待値」 公開日:2022年1月21日 Excel この記事では「確率」「確率変数」「期待値」の3つについて、完全理解できるよう記載しました。統計解析の勉強分野でも、比較的簡単な内容ですので、ぜひお気軽にご一読ください。 続きを読む
Excel講師が教える「帰無仮説」と「対立仮説」について 公開日:2022年1月18日 Excel こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。 この記事では、統計学において「検定」の際に登場する「帰無(きむ)仮説」と「対立(たいりつ)仮説」について、確実に理解できるようまとめていきます。 この検定をする手段で、「背理 […] 続きを読む
【完全理解】Excel VBA の繰り返し処理 Do Loop ステートメント 公開日:2022年1月14日 Excel この記事では、Excel VBAのDo ~ Loopステートメントについて、絶対に理解できるよう解説します。Excel VBAの講座でも、For ~ Nextステートメントは処理の流れがわかりやすいのですが、このステートメントは4パターン存在するため、初見だとハードルの高いステートメントです。 続きを読む
Excel VBA の繰り返し処理 For Next ステートメント質問まとめ 公開日:2022年1月12日 Excel 2021年に60人規模でExcel VBAのオンライン社員研修があり、この年もお仕事をいただいたので、あのときもらった質問を整理して、すぐ答えられるよう準備をしておこうと記事にしました。 続きを読む
Excel講師が教える「いろんな平均」講座ブログ 公開日:2022年1月6日 Excel 平均には「算術平均」「幾何平均」「調和平均」「トリム平均」と、単語を並べればたくさんの平均が存在します。また「算術平均」を「相加平均」とも呼んだりするので、平均を勉強しようとすると、たくさんの平均値が存在するような錯覚に陥ります。この記事では、それぞれの平均についてまとめました。 続きを読む
YouTubeでExcelドリル 公開日:2021年11月8日 Excelドリル、再生リストはこちら ご挨拶 こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。こちらではYouTubeを通じて、Excelの練習問題としてドリル形式の問題を作成しております。 Excelの基礎講座を受けたけど […] 続きを読む
100Excel基礎講座 公開日:2021年8月8日 Udemyコース動画 100Excelのブログにお越しいただきありがとうございます。 この度、このレッスン100のスキルを応用するためにも、動画勉強サイトUdemyにて、Excel基礎力強化ドリルを作成いたしました。 M […] 続きを読む
【東京開催】社会人のための1日集中エクセル基礎講座 公開日:2021年6月7日 午前10時~午後6時まで、榊裕次郎がお送りする「まる1日でExcel操作を総復習しよう!」の講座案内ページです。 本を何冊も買ったけどエクセルを習得できない……。 部署異動で急にエクセルが必要になった! エクセルの基本を […] 続きを読む
日経新聞から学ぶクリエイティブレポートの作成方法 公開日:2021年2月24日 ブログ 今日の記事で、商品を掲載した表をExcelで再現してみました。左から3列目のグラデーション効果は、Excelだとすこし手間がかかってしまいますが……。このようにざっと模写してみます。 続きを読む
Excelで保存時にアクティブセルをA1に戻してほしいという訴え 公開日:2020年8月1日 Excel アクティブセルをセル「A1」に戻してから上書き保存をしてほしいというのを、今日の授業で改めて訴えたいと思い、講座終了後にブログで書いておくことにします。 続きを読む
祝! Excelの日付データ、和暦表示の令和対応! 公開日:2019年5月4日 ブログ 今日の授業中、お知り合いのあやぴ先生からメッセンジャーで一通の連絡をいただきました。Excelの日付データにおいて、令和対応がされているということ。 授業中ではありましたが(速報等を確認するため、iPhoneはいつも開い […] 続きを読む