Udemyで講座を受講しよう!
Excel

VAR.P/VAR.S(バリアンス・ピー/エス)関数の使い方

Yujiro Sakaki

VAR.P(バリアンス・ピー)関数のPは、ポピュレーション(母集団)を意味し、母集団に対しての分散を求めます。

VAR.S(バリアンス・エス)関数のSは、サンプル(標本)を意味し、標本に対して、母集団の分散を推定する分散を求めます。

【構文】

=VAR.P(数値1, 数値2……)

=VAR.S(数値1, 数値2……)

【使用例】

  • =VAR.P(B2:B100)
    セルB2~B100までの数値データの分散を計算します。
  • =VAR.S(B2:B100)
    セルB2~B100までの数値データで、母集団を推定する分散を計算します。

[char no=”1″ char=”さえちゃん1”]データのばらつき度合いを示す「分散」って、正しく説明するの難しいですよね。使用例では「分散」とだけ記載しました。この関数の説明のあと、分散に関して詳しく説明するので、ワンポイントアドバイスで母分散・標本分散・不偏分散についてしっかり学習してください。先に関数説明を行います。[/char]

関数説明

極端ではありますが、6人のテストの結果の分散を求めてみましょう。

まず、このテストがたった6人しか受けていない母集団の場合、VAR.P関数を使います。

VAR.P関数またVAR.S関数はどちらも、[数式]タブ→関数ライブラリの[その他の関数]→[統計]の中にあります。

まずは、VAR.P関数で分散を求めます。

答えは「63.6」となりました。これが母集団としたときの分散の値です。

続いて、このデータを標本として扱った場合、または、各都道府県のトップクラスの人間を1名ずつ選出したテストの場合です。

VAR.S関数の場合の値です。引数ダイアログは同じですね。

結果は、VAR.S関数のほうが分散の値は大きくなりました。

このように、VAR.S関数は母分散を標本から求めた推定値なので、必ず「VAR.P<VAR.S」の関係が成り立ちます。

推定値は大きく度合いを出力し、母集団に近づいていくといった動きが想像できますよね。

また、分散の値は以下の手順で求めることができます。

① 得点の平均を求める

② 各得点との距離を求める(偏差)

③ 偏差は合計すると「0」になってしまう性質あり。

④ そのため、偏差を2乗し、負の数を取り除きます。

⑤ この偏差の2乗、平方偏差の平均がVAR.P関数と同じ値になります。

⑥ VAR.S関数は分母の個数を-1する値なので…

AVERAGE関数を使わず、データ件数から-1した数で割り算をします。これでイコールになりました。

データのばらつき度合いを示す「分散」ですが、結果的にこの数値だけでは偏差を2乗した平均の値なので、実際には数が大きすぎて使うことができません。

そのため、この値を√(ルート)して戻した値が標準偏差として使われます。分散のデータをレポートなどで見ることはないでしょう。

この標準偏差に関しては、STDEV関数で触れていきます。

さえちゃんのVAR.P VAR.S関数ワンポイントアドバイス

[char no=”4″ char=”さえちゃん3”]母分散・標本分散・不偏分散をきちんとまとめてくれているサイトってなくて、ちょっと自分の言葉でサクっとまとめてみたいと思います。黙読だとわからなくなっちゃうので、以下、音読してみてくださいな。[/char]

母集団の分散は「母分散」と呼びます。

母集団のサンプルから出力する分散を「標本分散」といいます。

この「標本分散」の場合、標本数を増やしていけば、母分散に値は近づいていくことは想像できますよね? そのため「標本分散」で、サンプル数が多いデータの場合は、数式を取り扱うデータがたとえ標本だとしても、VAR.P関数を使って求めたほうが母分散に近づいた値を出力できます。

標本数に応じて、VAR.P関数を使ってください。

また、

  1. 標本数が母集団と比べて十分ではない場合
  2. 母集団から標本のグループをいくつか取り出した場合

の2ケース。

1の場合、VAR.P関数を使えば「標本分散」は求められますが、この分散は母集団には近づかないということが証明されています。

2の場合も同様で、例えば大量生産をする工場で時間別にサンプル数を10点ずつ、6組取り出したというようなケースです。こういった標本から分散を求める場合も、VAR.P関数で求めると母分散には近づかない、という証明がされています。

それぞれの証明に関しては難しい数式を使うので、ここではそういうものなんだ、という理解で十分です。そこで、VAR.P関数内の数式を補正した、VAR.S関数で分散を求めていきます。

このVAR.S関数で出力される分散のことを「不偏分散」といいます。

標本数が少ないときや、この工場の例のように標本数を何セットか抽出した、というケースにおいてはVAR.S関数を使ってくださいね。

データ分析業務をするときは、VAR.S関数を使えばだいたい問題はないかなという印象です。標本数が母集団に近づいているほど多い、または母集団を扱うなんて機会は、あまりありませんからね。

関数ステータス

関数ライブラリの種類

統計

数式の構文

=VAR.P(数値1, 数値2……)

=VAR.S(数値1, 数値2……)

引数ダイアログ

Microsoft 公式サポート

VAR.P関数 – Office サポート

VAR.S関数 – Office サポート

Advertisement

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT ME
榊 裕次郎
榊 裕次郎
Excel講師
1981年10月生まれのてんびん座、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。2024年は、佐賀県に行って「呼子のイカ」を思いっきり食べたいです。

仕事では2023年も引き続き、青森・秋田・岩手でのお仕事依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました