講座リクエスト受付フォーム
basic

Lesson 004 – 四則演算と数式バー

Yujiro Sakaki

Excel はいわずもがな表計算ソフトです。

つまり、いちばんよく使う機能は「計算」です。思ったとおりに計算をするには、Excel の考え方を知る必要があります。

Lesson 004 では、ここにフォーカスを当てて学習していきましょう。

Excel の作業効率は、使い慣れたキーボード があってこそです。皆さんは、お気に入りのキーボードで作業をしていますか?

特に Excel の作業では、テンキーがあるキーボードがお勧めです。テンキーの入力は常に半角入力で出力されるので、計算式を立てるときにとても役に立ちますからね。

まず、コンピュータの世界では四則演算子の符号が、算数で習う符号と一部異なります。

  • 足す  → +
  • 引く  → -
  • 掛ける → *
  • 割る  → /

Excel のみならず、コンピュータ上では「掛ける」と「割る」の符号が違うので、キーの入力方法をしっかりと確認しておきましょう。

それでは次に、計算のルールについて確認していきます。

1+2*3=?

? に入る答えはいくつでしょうか?

答えは「7」が正解です。これは問題ないですよね。

もし、1+2 を先に行いたい場合、以下のようになります。

(1+2)*3=9

算数のルールと同じ、括弧をつければ足し算から計算ができます。

原価 100円 を 2割増しした定価を計算するためには、

100*(1+0.2)=120

という数式が書けますよね。しかし、Excel で計算式を作成する場合は、=(イコール)から作成していくのがルールです。

セルに「=」を入力すると、Excel 側 は「お! このセルに計算式を入力するんだな! よっしゃ任せとけ!」と、準備をしてくれるからです。

では、実際に Excel でやってみましょう。セルB2に計算式を入力してみます。

計算式「=1+2*3」 。繰り返しになりますが、「=」を入力した瞬間に、Excel 側は「どんな計算でも任せろ!」と、計算モードに突入しています。

この簡単な入力が終わったら、Enter キーを押して確定しましょう。

答えがセルに算出され、アクティブセルはひとつ下に移動しました。きっと「こんな簡単な計算をしやがって!」と文句を言っているかもしれませんw

次に、アクティブセルをB2に戻します。 次のキャプチャ内の赤枠をご確認ください。

この赤枠のパーツを 数式バー と呼んでいます。

セルB2には、計算式の答えである「7」が表示されています。

セルを見ているだけだと、単なる数値データの「7」が直接入力されているのか、計算された答えが記載されているのか、どちらかわかりません。

けれども、数式バーを見ることで、セルB2には数式「=1+2*3」が計算されて出力しているんだ、ということがわかります。

つまり、セルに見えているのは結果だけで、計算の仕組みは見えていません。その仕組みを見せてくれるのが、数式バーです。

ここまでの話をまとめると……

  1. 計算式は、=(イコール)からはじまる
  2. セルは計算結果しか表示しない
  3. 数式バーで、セルに入力した内容を確認できる

となります。

数式バーというパーツは、Excel を利用する上で最重要パーツとなりますので、このレッスンでしっかりと覚えておきましょう!

Lesson 004 は以上となります。それでは、次のレッスンに進みましょう。

目次へ 次の講座

Advertisement
ABOUT ME
榊 裕次郎
榊 裕次郎
Excel講師
1981年10月生まれのてんびん座、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。2025年、万博が大いに盛り上がるためにもがんばっていきます!

引き続き、青森・秋田・岩手でのお仕事ご依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました