講座リクエスト受付フォーム
basic

Lesson 016 – セルの書式設定について

Yujiro Sakaki

Lesson 015 から引き続き [配置] グループ の機能を学習していきます。

ここでは、セルの書式設定というダイアログボックスについてご紹介します。「折り返して全体を表示する」「縮小して全体を表示する」の2つの操作で解説していきましょう。

まず、セルB2に「東海道新幹線」と文字列を入力しました。

セルB2に東海道新幹線と入力した図

C列には今、何もデータが入力されていません。隣のセルにはみ出た部分を間借りしている状況です。ここで 折り返して全体を表示する ボタンを押してみます。

折り返して全体を表示した図

自動的に行の高さが広がって、2行に折り返して表示されました。これが「折り返して全体を表示する」という挙動です。

元に戻す場合、再度同じボタンを押してください。設定が解除されます。

続いて、縮小して全体を表示する 機能のご紹介です。[配置] グループの中では、優先順位が低い機能のため、リボンの中にはこの機能ボタンがありません。

そんなときは、ダイアログボックス起動ボタン の中にあります。このボタンは、それぞれのグループ内・右下にあり、右下の矢印が向いた凹んだ小さなボタンです。

キャプチャ内の赤枠をご参照ください。

ダイアログボックス起動ボタンを赤枠で指示した図

これを押すと、以下のダイアログボックスが登場します。

リボンの中に含まれていない操作は、ここに格納されています。つまり、ダイアログボックスにはすべての機能が入っている、と覚えておいてください。

ダイアログボックス起動ボタンの中にある「折り返して全体を表示する」を指示した図

いま、「折り返して全体を表示する」に設定しているため、チェックが入っています。

ダイアログボックス起動ボタンの中にある「縮小して全体を表示する」を指示した図

ここで「折り返して全体を表示する」のチェックを解除し、「縮小して全体を表示する」にチェックを入れて、OKを押します。

先ほどの設定が解除され、以下のキャプチャのような表示になります。

縮小して全体が表示されたセルB2

セルの幅に合わせて1行で表現したため、こんなに小さくなってしまいました。

用途としては、どうしても全文字列を列幅に合わせて表示したい、というシーンで使用しますが、Excel オペレーションの中では実際の遭遇率は低い操作でしょう。

それでは、セルの書式設定について解説します。書式設定という用語は主に Office 製品でよく使われている言葉で、Word や PowerPoint でも用いられます。

書式設定 → 文字等の装飾設定 と覚えておくといいでしょう。この2つの操作も、セルに対する装飾設定と言い換えることができます。

今回、このセルの書式設定というダイアログは [配置] タブだけのご紹介でした。

ここには、実は [ホーム] タブの機能がすべて詰まっています。ぜひ、[表示形式] [フォント] [罫線] [塗りつぶし] [保護] のタブも併せてご覧ください。

以下、[配置] グループ以外のタブのキャプチャを載せておきます。

〇 表示形式

セルの書式設定「表示形式」の図

〇 フォント

セルの書式設定「フォント」の図

〇 罫線

セルの書式設定「罫線」の図

〇 塗りつぶし

セルの書式設定「塗りつぶし」の図

〇 保護

セルの書式設定「保護」の図

[保護] タブは少し難しいかな。すべての説明は大変なので割愛しますが、これからの操作でも登場するシーンがあるかもしれません。

このダイアログを出すショートカットキーがあり、「Ctrl + 1」で、セルの書式設定ダイアログが出現します。この「1」は、テンキーの「1」ではなく、ひらがなの「ぬ」のキーで操作ができます。間違えないようにしてください。

Excel 初心者の助けとなるショートカットキーですので、試してみてくださいね。Lesson 016 は以上となります。

ショートカットキー

セルの書式設定ダイアログを出す

  • Ctrl + 1 (ひらがなの「ぬ」のキー)

目次へ 次の講座

Advertisement
ABOUT ME
榊 裕次郎
榊 裕次郎
Excel講師
1981年10月生まれのてんびん座、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。2025年、万博が大いに盛り上がるためにもがんばっていきます!

引き続き、青森・秋田・岩手でのお仕事ご依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました