講座リクエスト受付フォーム
basic

Lesson 002 – 各種・パーツ名称

Yujiro Sakaki

皆さんは、Excel(エクセル)の語源を知っていますか?

Microsoft 社の公式ページでも見つからないのですが、excellent(エクセレント)からきているとも聞きますし、excel(卓越する)という動詞からきている、とも聞きます。

講義で、「セルはわかるのですが、エクってなんですか?」 という質問を受けたことがありました。 まあ、その質問は Excel 側も「なんでやねん」とツッコミするはず……。

でも、上記のどちらかでしょう。ちなみに、どうして Excel は緑色 なんでしょうね?

さて、Lesson 002 では引き続き、パーツの名称説明となります。

空白のブックの図

空白のブックを立ち上げると、画面にはグレーの線で囲われた、たくさんのマス目が見えます。このマス目1つ1つのことを「セル」と呼んでいます。

そして、この濃い緑色の枠をしたセルは、C列の4行目にあるので、セル「C4(しーよん)」と表現します。セルにそれぞれの住所が決まっている、といったイメージです。

セルC4を指示している図

この住所のことを セル番地 と呼びます。

そして、セル「C4」の濃い緑色の四角、その番地を選んでいるとき、セル「C4」にアクティブセルを置いている、と表現します。

たくさんのセルがあるので、このセルにデータを入力するよ! と、あらかじめ指令を出すわけですね。

現在稼働中のセル、ということでこの緑の枠があるセルを アクティブセル といいます。

Excel で作業をするときは、必ず作業するセルをアクティブセルにする、という操作が最初になります。このセルを操作するんだ! という指令を必ず送りましょう。

続けて、もうひとつ。キャプチャで指定した赤枠のパーツを 名前ボックス と呼びます。キャプチャでは、青く選択されているので、名前ボックスをクリックしている状態です。

名前ボックスを指示した図

アクティブセルが「C4」にあるとき、名前ボックスにセル番地「C4」と表記されます。実はここ、入力することができまして、直接入力で「e5」と入力してみます。

名前ボックスに e5 と入力した図

このあと、Enterキーを押したら……。

セル番地E5に移動した図

アクティブセルが、入力したセル番地へ瞬間移動しました。このように、名前ボックスに対してセル番地を入力すると、アクティブセルをそのセルに移動することができます。

では、次です。

このセルが敷き詰まった用紙全体を シート(ワークシート)と呼んでいます。

ワークシート全体を示している赤枠の図

初期設定では、1枚のシートが用意されています。

シート見出しを指示した赤枠の図

Sheet1 と記載された箇所を シート見出し といい、右クリックから名前を変更することもできますし、シート見出しに色を塗ることもできます。

シート見出しを右クリックした図

ぜひ、実際のシート見出しを右クリックして、試してみてください。

また、右側の+ボタンを押すと、新しいシートが追加され「Sheet2」「Sheet3」と増やすことが可能です。

シートを増やした図

シートの操作についても、あとの Lesson で詳しく記載している記事があります。

この段階では、初期設定ではシートは1枚用意され、+ボタンで追加する、というところまでの理解で大丈夫です。

それでは、ここまでの名称をおさらいしておきましょう。

  • タイトルバー
  • タブ
  • リボン
  • セル
  • セル番地の読み方
  • アクティブセル
  • 名前ボックス
  • シート(ワークシート)
  • シート見出し

たくさん用語が出てきました。

各パーツの名前をしっかり覚えることは、ぶっちゃけ退屈ではありますが、この先に登場する「わからない」を「聞ける」ようになるという最大の武器になります。

操作でつまづいたとき、「ここ、名前ボックスが…」と相談できるだけで、学習は何倍も進みますからね。ですので、疎かにしないでください。

それでは、Lesson 002 はここまでです。次に進んでいきましょう。

目次へ 次の講座

Advertisement
ABOUT ME
榊 裕次郎
榊 裕次郎
Excel講師
1981年10月生まれのてんびん座、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。2025年、万博が大いに盛り上がるためにもがんばっていきます!

引き続き、青森・秋田・岩手でのお仕事ご依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました