講座リクエスト受付フォーム
TPLYBOOK

AWSでVPCを作成する手順のメモ

Yujiro Sakaki

AWS(Amazon Web Service)上で仮想サーバを運用したい場合、まず最初に作成しなければいけないのが VPC(Virtual Private Cloud)の作成です。

VPC作成の流れは、こんなイメージです。

  1. 自分専用のネットワーク空間を作成する
  2. 空間のサイズ(CIDRブロック)を決める
  3. 通信ルート(ルートテーブル)を作成する
  4. インターネットへの出口(ゲートウェイ)を作成する
  5. 通信ルートとサブネットを関連付ける

AWSの巨大なネットワーク空間から、「この区画を貸してください」とお願いする感覚です。キャンプ場で利用したい区画を申請するイメージに近いですね。

それでは、手順を追って説明していきます。ちなみに、2025年4月のキャプチャです。

【手順1】

VPC設定手順1

まず、AWSコンソールにログインします。

【手順2】

VPC設定手順2

VPC のサービスは「ネットワーキングとコンテンツ配信」のグループにあります。

【手順3】

VPC設定手順3

リージョン別のリソースより、「すべてのリージョンを表示」を選択します。

【手順4】

VPC設定手順4

作業場所は「東京」で作業するので、私は「アジアパシフィック(東京)」を選びました。関西の人は「アジアパシフィック(大阪)」を選ぶといいでしょう。

【手順5】

VPC設定手順5

こちらの画面に推移します。

【手順6】

VPC設定手順6

続いて、サイドメニュー「お使いのVPC」より「VPCを作成」ボタンをクリックします。

【手順7】

VPC設定手順7

練習では、次のような設定をしました。

  • 名前タグ – オプション
    • PracticeVPC01
  • IPv4 CIDR
    • 10.1.0.0/16
  • テナンシー
    • デフォルト

名前は適当に。IPv4 CIDR は クラスA のアドレスで 65,536個 のネットワークアドレス空間を作っておきます。

そんなにいらないかと思いますが、Amazon マインドですとリソースは無限であることを前提に開発する、という思想があります。

ですので、作成できる最大の区画を私にもください、と意思表示しておきましょう。

ちなみに、この作成は1回だけで「あとからもう少し大きなエリアをください!」と言っても作成することはできないんですね。

テナンシーは既定の「デフォルト」です。これに設定をしておくと「共用物理サーバ上の仮想ネットワーク空間」を使用することになります。

コワーキングスペースに例えるなら、作業場所は共用スペースでいいよね、ということになります。専用スペースはそれなりにコストがかかりますから。

【手順8】

VPC設定手順8

画面最下部にある「VPCを作成」をクリックします。

【手順9】

VPC設定手順9

グリーンの帯が表示されたら成功です。

【手順10】

VPC設定手順10

続いて、左サイドメニュー「サブネット」を選択。「サブネットを作成」をクリックしてください。

共用スペース内の区画作成は完了しましたが、1つ1つのネットワーク空間はどれくらいの大きさにしますか? という追加情報を送ります。

【手順11】

VPC設定手順11

作成したVPCを選びます。画面下のキャプチャが手順12です。

【手順12】

VPC設定手順12

次のように設定します

  • サブネット名
    • PracticeSubnet01
  • アベイラビリティゾーン
    • アジアパシフィック(東京)/ap-northeast-1a
  • IPv4サブネット CIDRブロック
    • 10.1.0.0/24

サブネット名は適当に。

アベイラビリティゾーンとは、1a 1c 1z というようにあります。識別子はリージョンごとに異なります。

東京のデータセンターは、「多摩」・「川崎」・「千葉」らへんにあるらしいのですが(セキュリティ上、公式の発表はありません)、まあ、そのどれかのデータセンターを指定していると思ってください。

1a をメインにして、それ以外のアベイラビリティゾーンは冗長構成として使うというイメージです。なので、どれを選んでも問題ありません。

IPv4 CIDRブロックは、/24 なので1つのネットワークに254台のホストを置ける、という設定にしました。1つのネットワーク空間はこれくらいで十分でしょう。

【手順13】

VPC設定手順13

グリーンの帯が出てきて、無事に作成できました。

【手順14】

VPC設定手順14

続いて、ルートテーブルを作成します。これはVPCの中の地図を作るようなイメージです。これがないと、VPC内を自由に移動できないものだと考えてください。

【手順15】

VPC設定手順15

ルートテーブルを作成します。

【手順16】

VPC設定手順16

グリーンの帯が出てきて、作成完了です。

【手順17】

VPC設定手順17

続いて、「インターネットゲートウェイ」を作成します。これは、与えられた空間の出口を作るようなイメージです。区画を作成した際、出口がないんです。

ドラえもんの通り抜けフープみたいなものですね。

【手順18】

VPC設定手順18

名前タグ – PracticeGW01 と名付けて作成をします。

【手順19】

VPC設定手順19

グリーンの帯が出てきました。グリーンの帯内に「VPCへアタッチ」とあるので、続いてこちらをクリックします。

【手順20】

VPC設定手順20

作成したVPCを選んで、「インターネットゲートウェイ」のアタッチをクリックします。

【手順21】

VPC設定手順21

通り抜けフープが設置できたら、今度は通り抜けフープの詳細設定を行います。

左サイドメニューの「ルートテーブル」をクリックし、先ほどのルートテーブルにチェックを入れます。そして、キャプチャのとおり「ルート」タブに切り替えて、「ルートを編集」をクリックします。

【手順22】

VPC設定手順22

ルートを追加ボタンを押してください。

【手順23】

VPC設定手順23

送信先に「0.0.0.0/0」と設定します。ターゲットは「インターネットゲートウェイ」をクリックして、先ほど作成したゲートウェイを選択してください。

0.0.0.0/0と設定することで、すべてのIPv4アドレスへの通信をインターネットゲートウェイ経由で許可します。

簡単に言うと、どこからでもアクセスできるようにする設定です。この設定をすることで、私たちはリモートでVPC内にアクセスできるわけですね。

設定後、「変更を保存」をクリックします。

【手順24】

VPC設定手順24

グリーンの帯が出てきて、ルート(2)となりました。

【手順25】

VPC設定手順25

最後の設定です。

左サイドメニュー「ルートテーブル」から作成したルートテーブルを選択、キャプチャ内の赤枠「サブネットの関連付け」タブを選び、明示的なサブネットの関連付け項目の「サブネットの関連付けを編集」をクリックします。

【手順26】

VPC設定手順26

利用可能なサブネットに、先ほど作成したサブネットがありますので、それを選んで、関連付けを保存してください。

地図に対して、追加情報を与えるようなイメージです。

これでVPCの設定は完了です。ひとまず、この記事メモはここまで。EC2の設定はまた別の記事にしたいと思います。

Advertisement

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
榊 裕次郎
榊 裕次郎
Excel講師
1981年10月生まれのてんびん座、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。2025年、万博が大いに盛り上がるためにもがんばっていきます!

引き続き、青森・秋田・岩手でのお仕事ご依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました