こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。

先週の金曜日より、小規模事業者持続化補助金の事業がスタートしました。書類不備で1カ月修正にかかりましたが、企画したのが去年の11月、ここまで長い道のりでした。もうゴールに到達した気持ちではありますが、ここからがスタート。しっかりと切り替えたいと思います。

課題となる【講師としてのブランディング力をあげる】ための指南を受けるため、茨城県は牛久市に拠点を置く、たまラボ代表の玉村さんに会いに行きました。

私が牛久を訪問する日は、決まって大雨。普通の雨ではなく、いつだって豪雨なんですよ。この日もまごうことなき大雨でした(笑)

ちょうど到着がお昼前だったので、ひたち野うしく駅から車でピックアップしてもらい、筑波山のふもとにある「そば心 ゐ田」(ゐ田 = いだ)さんにお招きいただきました。

ひたち野うしく駅からは、車で約22キロ、40分ほどのドライブでしたね。

車でお越しの方は、本当にこの道でいいの? と不安になるくらいの狭い坂道を上がっていきます。私も助手席でどきどきしていました。

「玉村さん、これ左側は崖なので、下手すると死にますね」

豪雨の山道というのは、昼下がりのニュースになりそうな条件がいくつもありますからね。

無事に到着。店内はこのような佇まいです。3軒の空き家をがっちゃんこしたとのことで、床の高さはまばらですが、蕎麦屋の風格がある素敵なお店でした。

玉村さんおすすめの鴨汁蕎麦をオーダーしました。

まず、抹茶と茶菓が出てきました。おいしかった。

しばらくすると、元気のよい店主が蕎麦をもってきます。

極太蕎麦に圧巻、そしてここから先は店主のオートモードで食事がはじまります。つまり、食べ方の指導を受けつつ、隣で鴨や野菜を調理してくれるという、まさに東京にはないスタイルでしたw

初めて訪問の都会人、びっくりしないでね。

コロナ禍&豪雨&平日の金曜日の昼という三拍子のため、店内は私たちしかいませんでしたが、こちらは知る人ぞ知る名店なので、普段はものすごい混んでおります。

1時間待ちはあたりまえ、店主が忙しくて作ってくれないこともありますので、そのときのために文字お越しをして記録しておきました。

鴨汁蕎麦の手順

  1. まずは、10割蕎麦をそのまま一口いただき、蕎麦の香りを楽しみましょう。
  2. 次に、わさびを散らして一口いただきます。わさびは不思議と辛くありません。
  3. 椀につけ汁を流し込みましょう。
  4. 鴨を1枚焼きます。その際、そのほかの鴨と野菜は鉄板から降ろすか、火の弱いところに置きましょう。
  5. 焼いた最初の鴨をそのまま1枚、つけ汁に入れていただきます。
  6. 次に、2枚目の鴨とネギを一緒に焼いて鴨で巻いたら、同じようにつけ汁に入れていただきます。
  7. 3枚目の鴨は、ピーマンを一緒にやいて鴨で巻いたら、つけ汁に入れていただきます。
  8. 一度、人参をつけ汁に入れましょう。
  9. 4枚目の鴨は、焼いたネギとピーマンのダブルでいただきます。つけ汁にしっかり入れましょう。
  10. 最後の5枚目、鴨とネギを一緒にやいて、つけ汁にいただきます。
  11. ここまでのフローで、鴨つけ汁が完成しました。
  12. 最後に人参を焼いていただきます。
  13. 続いて、蕎麦を鉄板に半分置きましょう。
  14. 完成した鴨つけ汁を、鉄板の上に少し流して、焼いていただきます(下の写真参考)。
  15. 蕎麦の焼きそばを堪能後、鴨つけ汁に薬味を入れて、残りの蕎麦をいただきます。
  16. 最後にお口直し、やわらかいゴマ豆腐をいただいてフィニッシュです。
  17. 食後のトークを楽しみましょう。

蕎麦の焼きそば、これがめちゃくちゃおいしかったですね。

最後は玉村さんに店主とツーショット写真を撮ってもらいました。個性の強い店主でしたが、蕎麦にかける情熱を教わりました。ひとつのことを極めし者しかわからないものを持たれています。

私も講師として、人に教える技術、教え方、というものを極めたいと思います。