28歳のぼく

大学職員だったあの頃

若かったよね、28歳。毎日が苦しかったけど、今はあの「わからない」があるから強くなったよね。

こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。

もし、会議で発言を求められて、立場的に答えにくい場面に遭遇したら「まだ全体を俯瞰できていないのでいまは発言できませんが……」という無敵の前置詞を置くといいです。そのあとに、ささいなことを回答すれば、あとからとやかく言われることはないでしょう。私の経験則から間違いありません。

もちろん、多様は禁物ですけどね。

某大学職員としてSEをやっていた時期が13ヶ月ほどありまして、今となってはクソッタレな13ヶ月でしたが、社会人としてのアレコレを学習できたので、無駄ではない日々でした。

まあ、よく鬱になって自殺しなかったなとさえ思います。そこは強かった。

学長が参加する職員全体会議があり、学長が「何か若手職員からも忌憚なき意見がほしい!」というので、忌憚なき意見を発言したら部長の顔が真っ青になり、制止されたことがありました。

何を発言したかというと、その大学は学生にパソコンの無償配布をしておりまして、私は「そのサービスは不要だ」と発言したんですね。

パソコン配布とはいえ、学費の中に配布されるパソコン代金を上乗せしているわけですし、学生のほとんどは当時の違法ダウンロードアプリ、Cabos(カボス)やLimeWire(ライムワイヤー)を使って、音楽やアニメ動画などの違法ダウンロードばかりしていたのがとにかく目に付きました。

柑橘系のアプリ(柑橘系のアイコンはすべて違法アプリだったのです)はすべて見ましたよ。果たしてそれが「学生の勉学のため」なんでしょうかね?

私の仕事は、学生がウイルスに汚染されたパソコンを毎日のようにリカバリーしていました。自分の金で買わないから、こういうツールを安易に入れてウイルスに感染するんだ! ふざけるな! と、まあイライラしており、で、その全体会議でこいつは絶好のチャンスだ! と思って進言したわけです。

そもそもパソコンルームがあるので、パソコンのない学生は大学を何不自由なく利用できる環境はあるので、だから要らないだろう、と進言しました。

若かったので、そうバカ正直に発言してしまったのですねw そのあとは皆様もご想像のとおりです。今現在の知識があれば、論破できたのですけどね。

当時はRAIDすらわかりませんでした。上司から毎日IT用語のハラスメントを受けていたわけで、僕は未熟なんだ、もっと勉強しなきゃいけないんだ、というのを洗脳されていました。

いまの森さんや二階さんを見ていると、当時の部長を思い出します。あ、いまは課長なのかな? ググってしまい、変わらず同じ部署にいるようで何よりです。

外交は自民党じゃないとできないと思っているので(民主党のときは北方領土、尖閣諸島、ロシア中国にどんどん攻められそうで怖かった記憶がある)、いまは外交がないから他の党になってもらって自民党の膿を排除してほしいなと願っております。

元スポーツマン選手として、今回の件(ブログを書いたこの時点でオリンピック会長の森さんの発言あれこれ)はさすがに愚痴りたくなりました。