こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。
今日の節分は124年ぶりだそうで、いつも2月3日なのに、今年の節分は2月2日。
2021年のカレンダーでは、オリンピックが延長した兼ね合いから、3つの祝日が去年の12月に訂正されていますから、やっぱり今年は変な1年になりそうです。
Excel基礎講座で [シリアル値] の話をするとき、閏年の説明はするのですが、閏年があることによって節分も影響を及ぼすということを、今後は追加して説明しようと思いました。
ちなみに、来年の2022年〜2024年までは2月3日で、2025年は2月2日になるそう。
しばらく時間調整の副作用があるようで、今年はいつ節分か? 忘れずにチェックしましょう(個人的に節分はあまり重要な位置づけではないので、2日でも3日でもどうでもいい派です)。
朝の新聞のチラシで、カツオのたたきのセール情報がありました。
そうだ、土佐巻きを作ろう! と思い立ったわけですが、カツオはそもそも旬ではなく、そのチラシのセールは今週末の土日の特売情報だったので、今日スーパーに行ってもカツオがありませんでした。
気を取り直して、魚が豊富なスーパーのほうに行くと、真空パックのやつは置いてありました。カツオの [なまり節] というやつです。398円で購入しました。それを使って、大葉、にんにく、わさび、ポン酢でベースを作りました。
太巻き初挑戦。まあ難しい。
何が難しいかというと、海苔を巻いたあとに包丁で切ること。太巻きだから、別に切らなくてもいいのですが、やっぱり一口サイズにカットしたいじゃない?
明日、まだなまり節が残っているので、リトライしたいと思います。ちなみに本場の高知県でいただいた土佐巻きの正解はこれ。
早くGoToトラベル復活しないかな~と思っている次第です。
今日はそんな太巻きを食べながらテレビを見ていると、緊急事態宣言の1ヶ月延長が発表されました。感染者数は減少傾向をたどっており、Googleが予測しているグラフも、95%信頼区間、上限・下限が狭まってきて(わかりやすくいうと、よほどのイレギュラーがない限り、減少傾向を予測した数値を外れない)、このまま減少傾向になることはほぼ間違いないのですが、死者数はまだ増加傾向を示しているので、まだ自粛による我慢は続きそうです。
そして、花粉の季節に突入。
いつもの薬をもらいに行くのも、なんだか抵抗があります。今年はちょっとお金がかかりますけど、市販薬のアレグラで凌ごうかなとも考えたりしました。
さあ、いつビラノア(飲み薬)とパタノール(目薬)を手に入れるか……。
【追記】
翌日、土佐巻きをリベンジしました。ふとまき1本で1合のお米を使いますね。