こんにちは! Excel講師の榊裕次郎です。

日曜日=燃えるごみの日の前日なので、魚をさばくには格好の日です。近所の刺身用魚が売っているスーパーに向かいました。刺身用の魚を売っているスーパーはなかなかないものです。

夏はアジが旬! ということでアジの刺身にチャレンジします。

スーパーのレジに並ぶというのが実は正直苦手で、どうして苦手かというと、高確率で<遅いレジ>に並んでしまうのですよね。

入国審査をする際にも列がいくつかできるのですが、すんなりいきそうな列でも、前にいる人が何かを長々と話していることが多い。レジに並んでも、店員さんに何かを話しかけてなかなか進まなくなる。こういうことがとても多いです。

ねとらぼでもありましたが、[レジチョイサーよしえ] から教えを請いたいものです。

家に戻り、包丁を手に取りオラオラと。

魚の調理中は写真を撮る暇がないので、YouTubeで学習したとおり、魚体を洗い、首を落として内臓を取り、水で洗って血合いを流します。

魚をきれいに拭いたら骨の上から包丁を入れ、1枚目を下ろす、反対側にして2枚目におろし、3枚卸の完成です。

すかさず骨を抜く。これがけっこう苦手かもしれません。

骨を抜いたら、身を反対にして、皮をはがします。包丁を反対に、押し付けながらぐっ、ぐっと。

一口サイズに切って、このように盛り付けが完成しました。

アジをさばいて7匹目なのですが、ようやくうまくいったかな?

皮を剥ぐのでゼイゴはそのままにしたのですが、皮を剥ぐときゼイゴに指をやられました。やっぱりゼイゴは最初に取ったほうがいい……。

↑の刺身は2匹分で、けっこう取れますよね。3匹目はなめろうにしました。

もっと手数を少なく、スピーディーに段取りよくさばく練習を続けようと思います。

日曜日のおいしいチャレンジでした。