今日は昼食後、祖母のお墓参りに行きました。事務所から徒歩20分で行けるので大変便利です。

場所は赤坂浄苑という室内墓地、春彼岸の時期に行けず、そのまま新型コロナウイルス感染拡大へと突入したため、緊急事態宣言中はここも閉鎖されており、ようやくお参りできました。

もうひとつのお墓は京都にあり、毎年夏に出かけているのですが、都外に出かけることに対していつになったら後ろ指を指されずに済むか? 早く新幹線に乗ることが待ち遠しい限りです。

20代の頃にうまくいかなかった時期があり、ゲッターズ飯田のような占い師の人から「お墓参りに行くといい」というアドバイスを受けたことがありました。

お墓参りなんか率先的にいかなかったなと思い、それから行くようになります。不思議とそこから人生の歯車が好転しだしたので、お墓参りは年間スケジュールの中でもいまや最重要項目です。ご先祖様のお墓をお持ちで、普段行っていない人がいらっしゃったら、ぜひ行かれてみてください。

赤坂浄苑から事務所まで歩いて戻ります。

お昼時の赤坂は、お店の前にずらりとテイクアウトメニューが並んでおります。

赤坂・六本木エリアの飲食店は、きちんとリサーチしないと痛手を食らう場所でもありますが、軒並みお昼になるとお弁当ブースがたくさんあって、今まで入ったことのないお店、行ったことのないお店のメニューをテイクアウトのお弁当で知ることができました。

やはりランチでそこのお店の味がわかりますね。いくつか新しいお昼スポットも増えました。ただ、閉店してしまったお気に入りのお店もいくつかあり、それがすこしだけショックです……。


今日はオンライン講座をして15回目。

最初は不慣れだったオンライン講座も、数を重ねれば重ねるほど上達してきました。コロナ禍に陥るまで、オンライン講座という存在はあったものの、講師は対面式講座でなければいけない、という感覚があったので(それはいまでも変わりません)、オンライン講座のカリキュラムを何も用意していなかったのが痛手でしたね。

まあ、緊急事態にならないと人は動けないものです。

急いでカリキュラムを作った「はじめてのデータ分析講座」は、すっと舞い降りてきた1時間講座でした。受講生からの質問やわかりにくかったことを受けて、そしてまた講座をアップデートする。

それを繰り返していくと、自信のある講座に仕上がっていきます。講座をやればやるほどクオリティが上がる。自分自身でも、この関数はこういう意味があったのか! と新しい側面で気づくことも多いです。

受講生から「毎回同じ講座して飽きないですか?」と伺うこともあるのですが、毎回新鮮な気持ちで講座をすることができるのは、これが理由です。

1時間講座なので、満足いただいた人がリピーターになっていただけるよう、次の講座を考えていきたいと思います。