事務所に浄水器が欲しいなとずっと思っていました。
当事務所の建物は昭和53年製で、ビルメンテナンスはとても行き届いています。しかし、水を使っていると、シンクがすぐ茶褐色に汚れていきます。
鉄粉の多い水道管なのかな? と予測はするのですが、入居した当初より、この水をそのまま飲むのは、あまり気持ちが進みませんでした。
浄水器を買うと「フィルター交換」というランニングコストが伴います。事務所1Fのコンビニエンスストアで、2Lのペットボトルの水を購入したほうがコスパはいいわけです。
だから浄水器はいらない! とずっと自分に言い聞かせていたのですが、新型コロナウイルスが蔓延している昨今、いつ自分がウイルスに侵されるかわかりません。
38~9度台が続き、倦怠感と呼吸の苦しさに魘された場合を想像すると、1本2キロもする水を買って運ぶことなどできない! と気づいて、慌てふためきました。
いまは、非日常。日常と同じ思考は危険です。
よなよなYouTubeでサバイバル動画を見続けていたからでしょう。生きる上で水は絶対に必要! と学習してきたので、このことに気づいたのかもしれません(笑)
体が動くうちに、急いでビックカメラに向かい、Panasonicの浄水器を購入します。本も完成したので、そのご褒美として自分に買ってあげました!
設置完了! さっそくカップ麺を食べてみます。
2Lのペットボトル水を使ってきた中で、一番水量を消費するのがカップ麺を食べるときでした。かなりの水を使うので、週に2回もインスタントラーメンを食べるとすぐになくなります。
それが地味にストレスでした。
しかし! これからは、もうそんなことにストレスを感じることはありません。エースコックのわかめラーメン。感動のあまり、オリーブオイルを入れてみました。
オリーブオイルわかめラーメン……! 残念ながら、ラー油のほうがよかった。
ともあれ、フィルターというランニングコストはかかるけれども、おいしい水がいつでも飲める環境を作ることができました。これで安心です。
コーヒーやお茶のペットボトルも毎日買っていたのですが、水が手に入ったことで、買う機会も少し減りそうです。毎日買うと、結構な金額になりますからね。
ランニングコスト、という1点で物事を判断するとコストがかかるように見えますが、視野を広げて全体的に見てみると、そういった日々の行動パターンに定着してしまった消費が削減できて、お金の節約に繋がるのかもしれません。
となると、もうすこし早くから導入して検証すべきでした……。
フィルター交換時期は翌年の4月、このころまでには、新型コロナウイルスが沈静化していることを本当に祈るばかりです。