ホワイトボードに落書きをしながら、2020年の講座カリキュラムを作成しつつ、ようやく本日完成しました。
2019年のバージョンで3回目のアップデートだったのですが、それでもこの1年、約60回ほど講座を繰り返した中で、まだまだ詰め込みすぎている、という反省点がありました。
受講生によって速度はまちまちなのですが、比較的操作の早い受講生に合わせていたという反省点もあります。
それでも受講生からのレビューを維持し続けたので、満足度はあったのかなという印象です。
4回目のアップデートとなる2020年バージョンは、たくさん覚えることよりも質を上げることだけに専念し、これまで含めていたネストの操作、SUMIFS関数の説明などは省略することにしました。
考えてみると「基礎」という内容ではないからね。
- 検索と置換
- ヘッダーとフッター
- タイトル行の設定
- 改ページ
- 書式のコピー
- オートフィル
- 関数について
- 相対参照
- 絶対参照
- グループ化によるアウトライン
- ユーザー設定のビュー
- 印刷設定
- 条件付き書式
- 関数
- 表について
- フィルターと並び替え
- 表作成について
うん、この流れでいこう。
基礎講座にグラフの内容も含めていたのですが、グラフはグラフ講座を完成させたので、そちらに委ねることにしました。
できるかぎりゆっくりと、講座中に何度も練習しながら、確実に基礎内容を覚えてもらうことに意識したカリキュラムになったかなと自負しております。
早く講座テキストを作成しないとですね。