< その2 富士登山2018、富士宮口から山頂までのログです。

午前3時に起床、4時に朝食を頂きます。便意が来ると嫌なので、朝食は抜きでもよかったのですが、はごろもフーズのさばで健康みそ味がどうしても食べたくて、ぺろりと平らげてしまいました。

外に出ると、うっすらと明かりが広がっています。深呼吸を何度かしたら、頭痛は収まりました。

頂上富士館から剣が峰までは歩いて10分ぐらい。ご来光を無事に拝むことができました。

剣が峰の石柱で記念写真。長蛇の列でしたので、さっと撮影しましたよと。

帰りは須走口を予定していたため、剣が峰から時計回りに移動し、吉田口を目指します。途中で影富士を見ることができました。雲に富士山が影になっているでしょ?

吉田口側のほうが雲海がしっかり見ることができて、きれいですね。

富士登山で一番好きな道、須走です。この中を歩いて降りていくため、まるで世界崩壊した場所を移動しているみたいで、ちょっとドキドキします。

下山はいつもログは撮っておりません。酸素がどんどん濃くなっていくので、どんどん元気になっていきますから、何も心配事はないんですね。手首は骨を復元中のため、こけるとまずいので砂走を走ることもなく、ゆっくり歩いて下山をしていきます。

須走口を折りきって、今年も無事に登れましたという感謝の気持ちを込めてここで一礼。

そして須走口についたら、富士山ラムネ! 飲みごたえ抜群! この後につられてソフトクリームも食べましたよー。下山時刻は9時50分でした。

10:45に小田急線新松田行きのバスが出ているので、汗を拭き、着替えをして乗り込みます。新松田駅まで約90分、途中で1つ停留所がありますが、それ以外はノンストップで運行です。だから座席に座ってぐっすり仮眠をとることができました。

小田急線の駅まで戻れるのだから、僕たちにとってすれば利便性がよかったですね。

そして帰りは新松田駅から4駅目にある鶴巻温泉駅で途中下車。近くにある弘法の里湯でお風呂に入りました。シャンプーが最高に気持ちいい。

2階が休憩所になっていて、もうトイレの心配もないので、がっつりと食事。ビールにから揚げ、コロッケにやきそば、ビールにチューハイとがつ食いしました。

これで体重が元に戻ったに違いありません。

以上、2018年富士登山の記録ブログでした。

企画などはいつも自分でやることが多いのですが、今回はいとこの旦那にすべてを任せ、旅のしおりまで作らせての富士登山旅行でした。

旅のしおりどおりの完璧な時間割、宿の手配など抜かりなくスケジューリングしてくれました。

天候にも恵まれ、親族どうしの旅行となり、なんだか不思議な旅路でしたけれども、万事順調で天候にも恵まれ、富士山の見どころをすべて堪能できました。

また来年も! とは言いたくなるのですが……正月ごろに親族一同集まって、また行こうぜ! と酒に酔って言わないように、それだけ気を付けたいと思いますw